ヘッドフォン修理

かつて、バンド練習の時にスタジオに数回持ち込んだヘッドフォン。
ドラマーに使ってもらってたんだけど、持ち込んだ初日にドラムイスに踏まれたらしく、ケーブルの皮膜が破れてしまった。ま、音は大丈夫だったんでそのまま使ってたんだけど…。
あれから半年あまり、ついに、音がおかしくなりました。どこかで信号線がショートしちゃったんだな。
ということで、傷ついた部分を切り捨ててハンダ付け。なんか久々。
ケーブルは短くなっちゃったけど、無事修理完了-動作OK!。
多分、ケーブル踏んで傷つけたこと、気付いてないんだろうな、あのひと。あ、名前分かっても、書いちゃダメだよ!

2006年01月07日 11:30 / 小梅♂ > あのひと・・・ 「ゴメンね」って一言あればこんなこと書かないのに~(笑)。 > htsくん 器用って・・キミのほうが数段というか、桁違いに器用だろ~! > 退会 直せるものと、なおせないものとありますよ~。 今回のは、断線だけなので、楽勝ポンです。あ、いちおー、技術系の人間だしね。 > okd ギターシールドより、線が細いし、皮膜も薄いから、 ハンダゴテを当てる時間は、できるだけ短く、とかポイントはありますね。 普通にやれば問題ないけど、下手くそなハンダ付けだと、音にも影響するかもね。 ちなみに、D-Subやアンフェノール(大昔のSCSIコネクタ)のコネクタ側のハンダ付けとかもやったことあるよ。あれは、根気が要る。 > pyk ほんと、壊れる部分によるんですよねぇ~。 今は、メーカーも修理するってことをあまり考えてない作りに なっていたりするし・・・。(修理ユニット交換とかね) 実は、直すほうがコストや時間かかっちゃう、そんな世のなかです。 うちの東芝のビデオのリモコンが、最近調子悪いとです。 まぁ、4年近く経つからなぁ・・・。 で、これは私には直せないとです。 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません